保釈金の相場
1 保釈金とは
保釈金(保釈保証金)とは、保釈される際に、被告人が裁判所に納めるお金を指します。
この保釈金は、いったん裁判所に納めても、裁判が終わると全額返ってきます。
ただし、保釈される際に裁判所から課された条件を保釈中に守ることができなかった場合には、保釈金は没取されることになり、返還されません。
保釈の主な条件とは、逃亡しないこと、証拠を隠滅しないこと、期日に裁判所に出廷することなどです。
参考リンク: 裁判所・刑事事件Q&A
2 保釈金の額はどのように決まるか
⑴ 保釈金は身代金のようなもの
では、保釈金はどのように設定されるのでしょう。
保釈金は、被告人の逃亡等を阻止する目的で裁判所に納付をするものであり、いわば身代金のようなものです。
そのため、保釈金は、被告人にとって保釈金を没取される不利益が看過できない程度の金額が設定されることになります。
例えば200万円という金額について、あまりお金のない方にとっては大金ですが、大富豪にとっては微々たるお金です。
そのため、被告人が大富豪の場合、もっと高額の保釈金が設定されます。
⑵ 保釈金の相場
保釈金の相場としては、150万円~300万円くらいであることが多い傾向にありますが、事案に応じて異なります。
被告人の属性によっては、1億円を超える保釈金が設定されることもあります。
⑶ 考慮される事項
被告人の不利益の程度は、①被告人の収入額や家族構成など、被告人の経済的状況、②罪の種類の違い、前科の有無、刑罰の重さの予想など、様々な要素を考慮して算定されます。
例えば、被告人が高収入であれば、低額の保釈金では没取されても不利益が小さく逃亡等の抑止力は弱いことになり保釈金の額は高く設定されますが、被告人が低収入であれば、低額の保釈金でも没取される不利益が大きく逃亡等の抑止力は強いことになり保釈金の額は低めに設定されます。
また、罪の重さが重い場合であれば、低額の保釈金であれば保釈金を没収されたとしても逃亡しようと考える被告人がいる可能性があるため、罪の重い被告人の方が、保釈金は高めに設定されます。
3 保釈金を準備できないとき
低収入であったり、家族等の援助が受けられない被告人は、設定された保釈金を納付できず、保釈されないということもあります。
このような事態に対処するために、日本保釈支援協会という機関があります。
この機関は、ご家族等が申請して審査をクリアすれば、手数料の支払いと引き換えに保釈金の立替えを受けることができます。
ただし、もし保釈の条件を被告人が遵守せず、裁判所に収めた保釈金が没取された場合には、日本保釈支援協会と契約したご家族が保釈金分を協会に返納する必要がありますので、利用するかについては十分な検討が必要となります。
4 刑事事件でお困りのことがあれば
弁護士法人心では、刑事事件を多く取り扱っている弁護士が在籍しております。
当法人は、名古屋駅から徒歩2分以内という立地にあります。
ご家族や知人の方がもし逮捕されてしまった場合など、弁護士によるサポートが必要な場合には、当法人までお気軽にご連絡ください。