名古屋で法律事務所の求人をお探しの方へ
弁護士法人心では,司法修習生,弁護士,法律事務に加えて,総務,人事,経理スタッフやSE,Webデザイナー等の募集を行っております。
こちらのページでは,法律事務所スタッフ(パラリーガル)に関してよくご質問いただくことなどをご紹介させていただきます。
1 法律事務所のスタッフはどのようなことをするの?
弁護士とともに法律業務を行います。
具体的には,依頼者対応,裁判所・検察等に提出する訴状・和解書・連絡文書等の書類の作成補助,証拠書類・事件記録の管理やファイリング,事件経費の精算等のお金の管理,新しいご相談の受付対応,裁判所・検察庁・弁護士会周り,秘書等の様々な業務があります。
2 法律の知識がなくても,法律事務所の仕事はできる?
法律事務所にもよりますが,弁護士法人心では,法律の知識や学部・資格は一切関係ありません。
弁護士法人心では,スタッフの約8割は法学部以外の出身です。
業務に必要な知識は,研修や実務を行っていくなかで身につけることができますし,一人ひとりにフォロー担当の先輩がつきますので,わからないことは先輩スタッフや弁護士に丁寧に教えてもらえます。
もちろん,法学部出身の方がこれまで学んできた知識を活かすこともできます。
3 法律事務所の仕事のやりがいは?
困っている方の力になれる仕事です。
弁護士事務所にご相談に来られる方は,離婚・借金・交通事故・相続等の人生の一大事が起きている方もたくさんいらっしゃいますので,トラブルを解決するととても感謝していただくことができ,やりがいにつながっています。
依頼者の方から,スタッフ宛に感謝のお手紙をいただくこともあります。
4 法律事務所の仕事に向いているのはどんな人?
法律に携わる仕事ですから,誠実な人が向いています。
また,弁護士や他のスタッフと協力して行う業務ですので,チームワークを大切にできる人が向いています。
弁護士事務所に相談に来られる方は,人生の一大事が起きて来られている方がたくさんいらっしゃいますので,親身になって対応したい,困っている方の力になりたい方が向いています。
案件を担当すると,案件の進行管理能力,計画力や複数のタスクを同時に進めていくための能力が自然と磨かれていきますので,仕事を通じて成長したいという人にも向いています。
5 名古屋エリアでの法律事務所の求人
名古屋地域での正社員の法律事務職の求人はそれほど多くはありませんが,弁護士法人心では,新卒・中途を問わず,両方とも積極的に正社員で採用させていただいています。
他業界から転職してこられる方も少なくありません。
なお,名古屋市内にある弁護士法人心の事務所は,名古屋駅太閤通南口から徒歩2分以内,荒子川公園駅から徒歩5分の場所にあり,非常に通勤しやすい環境です。
6 弁護士法人心での法律事務
法律事務所のなかには,スタッフごとに行う作業を限定し,流れ作業のようなやり方を採用しているところもあるようですが,弁護士法人心では,一人のスタッフが一件の案件を最初のご相談時から解決に至るまで担当します。
また,弁護士法人心では,弁護士とスタッフがチームで業務を行いますので,わからないことや困ったことがあっても,一人で抱え込まずにすぐに弁護士や先輩スタッフに聞くことができます。
法律事務に関する実務的な研修も当然行っていますが,法律事務所の仕事は,依頼者の方のお気持ちに寄り添うことが大切ですので,心理学やコミュニケーション学等に基づいた研修も頻繁に行っています。
必要に応じて外部の研修に参加することもできますので,本人の意欲があればどんどん学ぶことのできる環境で業務ができます。
7 弁護士法人心の法律事務の勤務条件
- ⑴ 給与
-
新卒の場合,短大・専門・大学卒は,月給23万円からスタートで,大学院卒は,月給23万2000円からスタートになります。
中途入社の場合,経験・スキルを考慮し,23万円~になります(3~6か月の試用期間があり,試用期間中は月給18万4000円以上となります)。
固定残業代はありません。
当然ですが,残業代は時間に応じて1分単位で支給され,サービス残業は一切ありません。
- ⑵ 諸手当
-
交通費支給(上限月5万円まで),残業手当,資格手当,家族手当,休日出勤手当,退職金制度があります。
- ⑶ 勤務時間
-
8時45分~17時45分または10時~19時です。
- ⑷ 残業
-
平均残業時間は月20時間以内です。
- ⑸ 子育て支援
-
産休・育休や時短勤務制度があります。
これまで妊娠された女性全員が産休・育休を取得し,育休後も時短勤務制度を活用し,妊娠を理由に退職した人はいません。
産休・育休・時短勤務制度を取得しやすい雰囲気があり,みんなでがんばって支えていこうという社風ですので,お子さんの急な体調不良等と研修・会議が重なった際にも,別日の研修・会議に振り替えて出席してもらう等,柔軟に対応しています。
- ⑹ 資格取得に関する支援
-
日本弁護士連合会主催の事務職員能力認定試験等の資格については,業務時間中に研修を受けることができますし,会社が受験料を負担したうえで,受験日は出勤扱いにし,資格を取得した社員に対しては,資格手当を支給しています。
事務職員能力認定試験以外にも,特定の法律・会計の資格を取得した際には,資格手当を支給しています。
8 弁護士法人心の法律事務の選考ステップ
まずは,採用説明会にお越しいただきます。
次に,集団面接と小テストがあり,その後,数回程度の個別面接を経た上で,内定を出させていただいています。
利便性のよい場所に事務所があります
アクセスがよく、通勤するうえでも便利です。説明会にもお越しいただきやすいと思いますので、関心がある方はまずはご参加ください。