遺留分侵害額請求(遺留分減殺請求)は弁護士に相談
遺留分侵害額請求の手続きは複雑ですし、法律の知識が必要となる部分も多くあります。
当法人の弁護士がしっかりと対応させていただきますので、まずはお悩みの内容について、弁護士とじっくりご相談ください。
遺留分について知りたいという方からのご相談も承っております。
弁護士法人心の事務所は、名古屋駅から徒歩2分という便利な立地にありますので、お気軽にご利用ください。
詳細につきましては、以下のサイトをご覧ください(以下のボタンをクリック)。
遺留分を依頼する場合の専門家の選び方
1 遺留分の実績が豊富な専門家を選びましょう
法律は、何百、何千種類もの数があり、遺留分はそのうちの、ほんの一部に過ぎません。
そのため、法律の専門家であっても、必ずしも遺留分に詳しいとは限りません。
たとえば、年に1件しか遺留分を扱わない専門家よりは、年に100件遺留分を扱っている専門家の方が、圧倒的に経験値が豊富であり、ハイクオリティなサービスが実現可能です。
そのため、遺留分の相談をする場合は、遺留分の実績が豊富な専門家に相談することが大切です。
2 法改正に詳しい専門家を選びましょう
遺留分に強い専門家であれば、遺留分に関する法改正についても、深く研究をしています。
たとえば、近年、相続法の大改正により、遺留分に関する法律も大きく変わりました。
その結果、遺留分の計算方法について変化があり、その内容を深く知っていないと、交渉で不利な結果になる可能性があります。
そこで、遺留分の相談をする場合は、遺留分に関する法改正に詳しい専門家を選ぶことが大切です。
3 相続税に詳しい専門家を選びましょう
遺留分が発生する案件では、相続税が発生する場合が多くあります。
相続税が発生するケースで、遺留分の請求をするということは、税法上、遺産の一部を受け継ぐということになり、相続税の支払義務が課されることになります。
相続税は、原則としてご家族が亡くなってから10か月以内に行う必要がありますが、遺留分のケースでは、適用されるルールが若干異なります。
税金面に詳しくない専門家に相談すると、予想外の不利益を受ける可能性もあるため、遺留分の相談をする場合は、税金にも詳しい専門家に相談することが大切です。
4 遺留分専用のホームページがある事務所を選びましょう
遺留分に力を入れている事務所は、そのことを知っていただくために、遺留分専用のホームページを作成しているケースがあります。
ホームページは、対外的に、事務所のことをアピールする場でもありますので、遺留分専用のホームページがあるということは、それだけ遺留分について、自信があるという、一つの目安になります。
そこで、遺留分の相談をする場合は、遺留分専用のホームページがある事務所を選びましょう。