成人年齢の引き下げについて

民法の改正に伴って、契約に関するルールや、法定利息の計算などにはすでに改正の効果が生じています。

そして、来年(2022年)には、成人年齢も20歳から18歳に引き下げられることとなります。

成人年齢が18歳になるからといって、すべてが18歳から可能になるわけではなく、

飲酒喫煙など医学的観点から健康のために規制されている制限は引き続き20歳からとなります。

その他にも、例えば養子をとることは20歳からでないとできないなど、18歳と20歳と、いつから制限がなくなるのかは、個別に確認しておかないといけません。

分かりやすく全部20歳なら20歳、18歳なら18歳と一律に決めておいてくれればわかりやすいように思いますが、

考えてみれば、これまでも、バイクの免許と女子の婚姻は16歳から、普通自動車と男子の婚姻は18歳から、中型以上の免許と選挙権と親の同意のない婚姻は20歳からというように、一律ではない年齢制限の中で暮らしてきたのですから、すべての年齢制限を一つの年齢を区切りにしようとする方が無理があるのかもしれません。

ただ、今回の成人年齢の引き下げにともなって、弁護士として注意をしてほしいと思うことは、未成年を理由とした契約の取り消しが、18歳以降できなくなるということです。

18歳というと、地方から大学に進学するケースなどでは、はじめて一人暮らしを始めるタイミングと重なります。

育ち方にもよるのかもしれませんが、普通に親元で生活して高校を卒業したばかりの18歳の方は、あまり法律や社会のことを知らないように思います。

私自身も、三重県から東京にでて、18歳から一人暮らしを始めましたが、当時は、民法もクーリングオフという言葉も、消費者被害の話なども、ほとんど知識がない状況でした。

そして、そんな純真無垢な状況で東京の街を歩いていると、ラッセンの絵を勧められたり、神様の教えを学ぶよう勧められたり、マルチ商法の勧誘を受けたりと、様々な契約の勧誘を受けたものです。

ラッセンの絵も、宗教も、本当にその価値とコストを理解して契約するのであれば何の問題もありませんが、正直、18歳の自分に、その判断を十分にできるだけの能力があったかといわれると、なかったように思います。

私の場合は、当時、哲学を志す偏屈な学生でしたので、性格的要因で、それらの勧誘をことごとく断りましたが、今振り返ってみると、消費者問題にかかわるような状況に陥るきっかけは、たくさんあったなと思います。

民法改正による成人年齢引き下げまでは、20未満であれば未成年者の契約を理由にした取り消しが主張できましたが、改正後はできなくなりますので、十分にお気を付けください。

 

 

 

 

Eラーニング

新型コロナの流行以降、いわゆるソーシャルディスタンスというものの徹底が、各所ではかられております。

コンビニでの買い物や、商業施設での買い物などでもそうですし、タクシーなどでも、換気やアクリル板が徹底されるようになりました。

弁護士の仕事でも、面談や裁判所の手続きがどんどんとリモート化されていることは以前も紹介させていただきましたが、

弁護士の研修もリモートで行われることが多くなりました。

弁護士以外の方は、あまりご存じではないかもしれませんが、弁護士会では、各種の法律や弁護士業務に関する研修を開催しています。

弁護士倫理等の参加が義務付けられる研修もあれば、任意参加の研修もあります。

これらの研修も、以前は、大きな会議室や講堂を利用して行っていましたが、どんどんとEラーニングに置き換わっています。

Eラーニングになってみて、よかったのと思うのが、席の近い遠いなどでパワーポイントが見えにくかったり、会場の暖房が効きすぎていたり、反対に寒かったりというような、環境に左右されず、自分にとって最適と思える環境で研修を受けることができるところです。

日常業務で、ついつい任意参加の研修からは足が遠のきそうになりますが、Eラーニングを活用して、少しでも学べるところは学んでいきたいと思います。

 

新型コロナのワクチン接種

緊急事態宣言も先月末で解除となり、新型コロナの流行も、ひとまず今のところは落ち着きをみせていますが、

6波のリスクもとりざたされております。

弁護士の仕事は、不特定多数のお客様と日々接する仕事ですので、副反応の話などをきくと、若干の恐怖心はあるものの、

やはりワクチンは必要かと思い、ワクチン接種に行ってまいりました。

2回に分けての接種となるので、なかなか、スケジュールの調整がむつかしくありましたが、

先日、ようやく2度目の接種を終えました。

副反応については、やはり、厚生労働省のホームページに紹介されているような副反応はやはり出るのだなという印象で、注射を打ってから半日ぐらいは、特にこれといった副反応はなかったのですが、ちょうど12時間経ったあたりから、寒気がしはじめて、体温計ではかってみると38度台後半から39度台前半を行ったり来たりする状況となりました。

想定の範囲内ではあるものの、2度目の接種後は発熱で、1日自宅で寝て過ごすこととなりました。

熱の高さだけをみると、びっくりするような高い熱だったのですが、本当に風邪を引いて38度台の熱が出たときに比べると、そこまでしんどい感じではなく、ただ体温が高く体の節々が痛いという状態が24時間ほどつづき、そのあとは、嘘のように軽快しました。