名古屋で法律問題でお悩みの方は「弁護士法人心」まで

弁護士法人心 <span>名古屋法律事務所</span>

子どもが3人いるのですが、長男に全財産を相続させることはできますか?

  • 文責:弁護士 上田佳孝
  • 最終更新日:2023年9月7日

1 明治民法の相続と今の相続の違い

人が死亡すると相続が発生します。

昭和の初め頃までの日本においては、「相続」において、「財産は長男が継ぐもの」という風潮があり、「長子相続」という制度がありました。

「長子相続」とは、最初に生まれた子どもが財産を相続する制度のことをいいます。

しかも、ここでいう子どもとは、たいてい男子のことで、女性は含まれていません。

「長子相続」という制度は、1947年に廃止されましたが、その後においても、「長子相続」の考え方に従った「相続」がなされていました。

現在の民法においては、被相続人との関係に応じて、相続人ごとに法定相続分が定められています。

例えば、子どもが3人いる場合は、基本的にはそれぞれ3分の1ずつの平等な法定相続分を有しています。

逆にいうと、なにかしらの対策をとらなければ、長男にすべての財産を相続させることができないということが現代の民法の考え方となります。

2 自由に遺言書の内容を決められる

現行民法のもとで、長男に全ての財産を相続させたい場合、遺言で遺産分割の方法の指定をすることが可能です。

それゆえ、被相続人は、「遺産はすべて長男に相続させる」という内容の遺言を作成することによって、いったんは遺産のすべてを長男に相続させることができます

3 遺留分という制度がある

現行民法においては、遺留分という制度が存在します。

遺留分とは、他の相続人の「自分も相続できるはずだ」という相続に対する期待を保護するための制度で、相続財産の中で一定の相続人に必ず相続させる割合をいいます

被相続人の「全財産を長男に相続させる」旨の遺言などによって、自己の遺留分を侵害された相続人は、遺留分侵害額請求権(遺留分減殺請求権)を行使することによって、侵害額の回復を図ることができます。

本件のように子どもが3人いらっしゃる場合、ご長男に、被相続人の遺産のすべてを相続させようとしても、他の相続人は、それぞれ6分の1ずつの遺留分を有していますので、自分の遺留分を侵害されたとして、遺留分侵害額請求を行うことが可能です

ただ、遺留分の侵害を主張する他の相続人が、生前に被相続人から多額の生前贈与を受けていたような場合は、特別受益の主張をすることで、他の相続人の遺留分侵害額を少なくすることができる場合もあります。

また、被相続人がご生前に生命保険に加入し、受取人を長男にすることで、他の相続人の遺留分の額を一定程度、少なくする方法もあります。

名古屋にお住まいの方で、相続に関してお悩みの方は、一度、弁護士法人心にご相談ください。

  • 電話法律相談へ
  • 選ばれる理由へ
  • 業務内容へ

弁護士紹介へ

スタッフ紹介へ

お問合せ・アクセス・地図へ

お問合せ・アクセス・地図へ

弁護士と一緒に遺産分割を考えてみましょう

子どもに財産を残そうと思う時,「こんな風に残したい」という希望がある方もいらっしゃるかと思います。

ですが,遺留分の主張などにより,必ずしも遺産の配分が思ったとおりにはいかない場合もあります。

少しでも思ったとおりの相続ができるよう,「こういった残し方はできるのか」「こういった残し方をしたいが,どのようにしたら良いだろうか」などの疑問がありましたら,弁護士にご相談いただきたいと思います。

こちらのページにありますように,生前贈与等の主張により思ったとおりの相続を行うことができる場合もありますし,その他にも弁護士にご相談いただくことで状況に応じた手段がみつかるかもしれません。

弁護士にご相談になることで,適切な分割をしていただければと思います。

相続を集中的に担当する弁護士が,必要に応じて弁護士の知識だけでなくグループ企業の税理士法人の知識なども活用しながら,最適と考えられる方法をご提案いたします。

すでに遺言書を書いている場合も,弁護士がチェックして,アドバイスをさせていただくことが可能です。

弁護士法人心では,相続等について弁護士への相談をお考えの方向けに相続や遺言,遺産分割などに関する専用サイトもそれぞれご用意しておりますので,そちらもご覧になって,弁護士への相談をご検討いただければと思います。

名古屋駅から近いところにある弁護士法人心 名古屋法律事務所は,弁護士とお話しいただく時間のご予約もできるだけご希望に沿うことができるよう柔軟に設定させていただいておりますので,お仕事帰りに弁護士の相談のためにお立ち寄りいただくことが可能です。

相続が望まない形になってしまったり,トラブルが起きてしまったりしないよう,ぜひ一度弁護士法人心の弁護士にご相談ください。

お問合せ・アクセス・地図へ