改元

明日の皇室会議で,今上天皇の譲位の日程が決定されるとのニュースを見ました。
平成31年4月30日が濃厚とのことですが,もしそうだとすると翌5月1日から新たな元号が使用されることになりそうです。
ところで,元号について,法律ではどのように規定されているのか,気になって調べてみました。

そもそも,日本において一番初めに用いられた元号は,日本書紀によれば,「大化の改新」で有名な「大化」であるとされています。
もっとも,
元号について法律により制定されたのは明治時代になってからで,明治時代から第二次世界大戦終結までの間は,旧皇室典範の12条に基づき,天皇陛下の践祚(せんそ,皇位の象徴である三種の神器を先帝から受け継ぐこと)があったときのみ新たな元号を制定すると定められました。
ちなみに,「明治」の由来は,中国の古代の書物であり,儒教の基本書物である五経の一つである『易経』の,「聖人南面して天下を聴き、明に嚮(むか)いて治む」という言葉の「明」と「治」を取って名付けられました。
なお,「大正」の由来は『易経』の「大亨は以って正天の道なり」で,「昭和」の由来は『書経』の「百姓昭明、協和万邦」,「平成」の由来は『史記』の「内平かに外成る」と,『書経』の「地平かに天成る」だそうです。

第二次世界大戦後に旧皇室典範が廃止され,昭和という元号は根拠条文のないまま事実上使用されてきましたが,1979年(昭和54年)に元号法が制定され,昭和という元号に再び法的な根拠が与えられることになりました。

ちなみに,元号法は,わずか2条からなる,日本の法律で一番条文が短い法律です。

元号法
1 元号は,政令で定める。
2 元号は,皇位の継承があった場合に限り改める。

二回試験

今日から,二回試験が始まりました。
二回試験とは、正式名称を「司法修習生考試」といい,司法試験に合格して司法修習生となった者が受ける卒業試験のようなものです。

例年、11月の中旬から下旬に、民事裁判、刑事裁判、検察、民事弁護、刑事弁護の各科目について一日一科目,10時20分から17時50分まで7時間30分の試験が計5日間にわたって行われます。
私も,今のように名古屋で弁護士をする前に,司法研修所のある和光でこの二回試験を受けましたが,もう試験中の記憶があまりありません。
もし落ちてしまうと,一年後に再び試験を受けるしかないので,「もし落ちて一年間棒に振ってしまったらどうしよう。」や,「内定先になんて説明しよう。」などと,精神的にかなり追い込まれますので,もしお金をもらって頼まれても二度と受けたくありません。

二回試験の答案用紙は,横にパンチの穴が開いており,表紙を付けて綴り紐で閉じなければなりません。
この紐を結んでいなかったり,回収中にほどけてしまったりすると失格になるので,試験前は何度か友人と「振ってもほどけない紐の結び方」をインターネットで検索し,試行錯誤した楽しい思い出があります。

二回試験の合格発表は,今年は12月12日だそうです。
今年受けた方が,全員合格していることを祈ります。