なぜ,「独居老人」といい「孤居老人」とはいわないのか,

「孤独」という言葉があります。

特に,近頃では独居老人の生活についてニュースなどでも取り上げられることがふえたように思います。

ところで,「独居老人」という表現を目にすることはありますが,「孤居老人」という表現を目にすることはありません。

「孤独」という熟語が存在していることを考えると,どちらの表現もあってよさそうなものですが,「独居老人」という表現以外には違和感があります。

また,親のいない子供について「孤児」という表現もあります。

「孤児」という言葉は日常用語でも使いますが,法律用語でもあります。

弁護士は,仕事のなかで児童福祉法などにふれることもありますが,同法には「孤児」という表現が明記されています。

しかし,両親がいなくて孤独な状態の子供を「独児」と表現することはありません。

「孤独」とひとつの熟語になって使われることもある言葉であるのに,「独」という漢字は専ら老人に,「孤」という漢字は専ら子供に結び付けて,使われています。

このことについて,先日,興味深い古典の一節を知りました。

古代中国の諸子百家の古典の一つに『孟子』という書物があります。

その一節に「老而無妻曰鰥、老而無夫曰寡、老而無子曰獨、幼而無父曰孤、此四者天下之窮民而無告者」という文章があるそうです。

翻訳文等を読んでいると,この一節の意味は,おおむね「年老いて妻のいない人のことを「鰥」といいます。年老いて夫のいない人のことを「寡」といいます。年老いて子供のいない人のことを「獨(独)」といいます。幼い子供なのに,父親のいない子のことを「孤」といいます。この「鰥寡独孤」という人たちこそが,この社会で困窮している人たちです。」というような意味だそうです。

この一節を読むと,現代の日本語の「独居老人」「孤児」といった表現と,見事に一致しています。

また,国民年金法には「寡婦年金」といって,夫に先立たれた妻のための給付が定められていますが,ここでも「寡婦」ということばは「老而無夫曰寡」という孟子の一節と整合しています。

おそらく「独居老人」「孤児」「寡婦」といった現代の日本語を考え出した人は,相当に漢文の素養の深い方々で,中国の古典からづつく漢文の言葉の用法を熟知したうえで,老人については「独」,子どもについては「孤」,婦人については「寡」という表現を当てはめていたものと思われます。

自分が,普段何気なくつかっている日常用語や法律用語にも,実は,遠い中国の古典にまで遡ることのできるルーツがあるのだなと思い,興味深く思いました。

高齢化社会

私は,昔から趣味で落語のテープを聴いたりしていたのですが,

笑福亭鶴光さんの落語の枕には,よく「ほんまに,高齢化社会でんなあ」というセリフが登場します。

近頃,法律相談などで相談者の話を聞いていると,しみじみと「ほんまに,高齢化社会でんなあ」と実感することが多いです。

たとえば,交通事故等の案件でも,認知症の高齢者の方が加害者や被害者になるケースを多く見るようになった気がします。

少し前には,認知症の男性が線路に入って電車にひかれた事故で,遺族の方が監督義務者として電車の会社から損害賠償請求を受けた裁判がニュースで話題になりました。

そのほかにも,老齢の父母がセールスマンに騙されて不必要に高額な商品を購入することが続いていて困っているというような相談などもよくあります。

こういった高齢者を巡る法的トラブルについては,今後,弁護士も一層力を入れて取り組んでいくことになるだろうと思います。